文化財の防火訓練に参加しました
2025-02-03
注目
毎年1月26日は、「文化財防火デー」です。
文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。
この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。(文化庁HPより一部抜粋)
文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。
この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。(文化庁HPより一部抜粋)
今年度は、1月23日に密蔵院様(愛知県春日井市)、1月24日に高田寺様(愛知県北名古屋市)、1月30日に曼陀羅寺様(愛知県江南市)で行われた防火訓練に参加しました。
文化財建造物を火災による消失から守るという国内でも数社しか手掛けることの出来ない事業を行っております。
お気軽にご相談ください。